「相続コンサルタント」が考える「納税対策」のための「有効活用」④

ブログ
この記事は約7分で読めます。

これまで、①②③と、同じタイトルで、

賃貸物件の新築(建替)にフォーカスした内容でしたが、

今回のフォーカスは、別の視点から!

 

こと、「納税対策」として、

「納税資金」を蓄えるためは、

コストパフォーマンスを含め、

いかに効率よく、

キャッシュフローの最大化を図るのかが、

重要になりますが、

今回は、意外と敬遠されがちな、

「空き家(古家を含む)」の活用による

「納税対策」について、触れていきます。

 

ご存じの通り、今、日本が抱える問題の1つとして、

「空き家問題」があります。

この要因は、様々ですが、単に、

「どうして良いのかわからない」や、

「どうせ、どうにもならないし」や、

「時間が解決するでしょう」

なんていう方も結構な割合でいらっしゃいます。

 

そんな方に推奨しているのが、

その「空き家」の活用です。

「活用」と一言で言えど、

つまりは、「有効活用」のこと。

 

「有効活用」の選択肢としては、

簡単に仕分けると、

 

①現状のままでの活用

②リフォーム工事レベルの活用

②\3改修工事レベルの活用

④建替え(新築)

⑤売却

 

等という選択肢が挙げられます。

 

昨今は、上述の通り、

「空き家問題」を係る社会であるため、

様々な業界から、「空き家ビジネス」に

進出される方々がいらっしゃいますが、

 

「空き家の活用」とか、

「空き家のコンサルティング」

と言いながら、安く不動産業者に

売却するだけだったり、

 

自らが安く買いたたいて買取、

転売するだけだったり

することも少なからずあるようです。

 

とはいえ、当事者が納得、

感謝されているのであれば、

それは、全く以って、批判する必要もないですし、

「空き家」だった不動産が、何かしらの形で、

活用され始めるわけですから、

その「空き家」の活用により、

「空き家」だけでなく、

その周辺地域に及ぼす影響も大きく、

1つの「空き家問題」を解決することに繋がり、

また1つ、その中に明るい話題となることで、

精神的にも、経済的にも+要因なのではないかと思います。

 

ただ、…これは、僕のいつもの私見ですが、

クラアインとや相談者としては、

ご先祖様から引き継いできた大切な資産ではあるものの、

実際、どのように活用してい良いのかわからないし、

色んなコンサルタントや業者から、提案されても、

何が正しく、何が間違っているのかも分からない…

という方が非常に多く感じます。

 

僕、個人としては、上述の通り、

不動産の有効活用は、簡単に仕分けると、

①現状のままでの活用

②リフォーム工事レベルの活用

③改修工事レベルの活用

④建替え(新築)

⑤売却

に分類されるため、その1つ1つについて、

様々な角度から検証し、クライアントや、相談者の方に

コンサルティングを提供しています。

 

どうしても、この手の相談は、

不動産仲介業者に聞くと、

①売却を薦められるめられますし、

 

ハウスメーカーに聞くと、

④建替え(新築)を薦められ、

 

リフォーム業者に聞くと、

②リフォーム、③改修工事を

薦められる傾向にあります。

 

そして、クライアントや相談者、

ご本人たちからすると、

その老朽化した「空き家」の持つ「価値」を知らずに、

「なるべくお金を掛けたくない」

という心理から、

①現状のままでの活用

に持っていきたがる傾向にあります。

…そう、本当は、「現実味がない」って、

分かっているのに…

 

こと、「納税対策」と考えますと、

何度もしつこいですが、

コストパフォーマンスを含め、いかに効率よく、

キャッシュフローの最大化を図るのかが、

重要になるため、上記①乃至⑤について、

全てをシミュレーションすることになります。

 

つまり、何をどうすると、

・どの程度の費用が掛かるのか?

・どの程度の工事期間がかかるのか?

・どの程度の収入(入金)が見込めるのか?

・どの程度のキャッシュフローが見込めるのか?

・どの程度のリスクがあるのか?

 

そして、最後に、どの程度の投資効率なのか?

 

等、これらを1つ1つ、プランニング、

工事見積、賃貸マーケット分析等を踏まえ、

全てのパターンでシミュレーヨンを行います。

 

当然ながら、クライアント、相談者からすると、

こと、【支出(コスト)】面から考えると、

①から④にかけて進めば進むほど、膨れ上がることになります。

イメージとしては、④の建替えが100としたときに、

その工事内容によるため、幅はありますが、

①の現状は、0

②のリフォームは、30-50

③の改修工事は、70-80

といった具合でしょうか?

 

この【支出(コスト)】に伴って、工事完成後の

家賃収入に跳ね返ってくれば良いのですが、

残念ながら、そうもいかないのが、不動産経営の難しさ。

 

当然、①よりも②の方が、家賃は高いですし、

②よりも③の方が家賃は高く、

③よりも④の方が家賃は高いのですが、

工事に投じた【支出(コスト)】の割合が、

賃料にそのままの比率では影響しないということです。

 

 

当然、その「空き家」の状態にもよりますが、

②リフォームと④建替えでは、概ね倍近くの

費用差がありますが、これに連動して、

賃料も②リフォームと④建替えを比較した時に、

倍近く変わるか…というと、

個別性はありますが、僕の経験値では、

残念ながら、そうなる確率は、

かなり低いと思われます。

 

また、クライアント、相談者の方は、

②にせよ、③にせよ、④にせよ、

いかんせん、大きな金額が動く、

…つまり大きな費用を要することから、

なかなか、腰が上がらないケースが多々あります。

 

気持ちはよく、分かります(笑)

そもそも、これ、信用していいの?

本当にこうなるの?と疑問に思われる方も

多いのではないでしょうか?

詳細は、別の機会に説明しますが、

僕の場合は、納得していただきやすい提案内容、

提案書を作成しています。

 

ちなみに、いちおしは、②リフォームです。

理由としては、なにしろ、

③改修工事や④の新築(建替え)と比較して、

工事に要する費用も短い事に加え、

低コストで済むこと、

つまり、コストパフォーマンスが圧倒的に優れます。

 

納税資金を貯めたいものの、

「賃貸経営」という確実そうで、

ある意味、不確実なマーケットで、

きちんと経営できるだろうか…

という点からも、リスクは最小限で…

という方も多くいらっしゃいます。

 

昨年、「納税対策」として、実行されたお客様は、

リフォーム費用が、350万円程でしたが、

リフォームをすることで、家賃収入が月額で18万円、

年間で216万円となり、

投資効率としては、頗る優秀な案件になりました。

 

細かい視点で言うと、その投資効率には、

「土地」の評価が含まれていないから、

不正確な表現と指摘されるかもしれませんが、

入居者とは、定期借家契約ですし、

何かしらの理由で、

売却せざるを得ない状況となっても、

少なくとも、

この当初2年間の最初の入居の入居期間中に、

投資費用を回収できのであれば、

リスクヘッジはできている

…と僕は判断したうえで、

 

①現状のままでの活用

②リフォーム工事レベルの活用

③改修工事レベルの活用

④建替え(新築)

⑤売却

のそれぞれの選択肢についてのシミュレーションについても

説明を行い、結果的には、クライアントも②のリフォームを選ばれました。

 

この有効活用の選択肢の内、

④建替え(新築)

⑤売却

については、詳細なシミュレーションをし、

熱心にプレゼンテーションをされる方がいらしゃいますが、

逆に②リフォーム、③改修工事

については、提案される方々は、

工務店やリフォーム会社のため、

建築のプロですから、

それは、もう、大変、魅力的なリフォーム提案書
を作成されるわけです。

 

でも、クライアント、お客様は、

最後の一歩を踏み出せない。

そんなこと、ありませんか?

 

けど、もう一歩、踏み出していただくには、

やはり、「コスト」という

最大の壁が立ち聳えているわけです。

ですから、そこを補う必要があります。

 

つまり、賃貸マーケットの分析や、

事業収支から考えて、コストパフォーマンスは、

どうなのか?という部分です。

 

何度もしつこいですが、

工務店やリフォーム会社は、

建築のプロですから、

逆に言えば、賃貸マーケットの分析や、

事業収支等は、不得手な方が多いはず。

 

その結果、コンサルタントも、

そして、クライアントからも、

②リフォームや、③改修工事という選択肢が、

除かれてしまうことがあります。

 

逆に言えば、この部分をきちんとサポートできれば、

②リフォームや③改修工事といったものが、

今後、「有効活用」の選択肢として、

有力な選択肢へと変化するのではないでしょうか?

 

次回は、②リフォームや③改修工事を含め、

有効活用の提案時に、どのような提案を行う必要があるのか?

について、触れていきたいと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました